第1回「レスポンス広告とイメージ広告」 。チラシ制作のためのフリーソフト活用方法

チラシの作り方をフリーソフトを使って解説

広告クリエイターによるコラム「売れるチラシを考える」

第4回「デザインのコツその2〜配色で情報を整理する」

キレイに見えるデザインとそうでないデザインの違いの要因はいろいろあります。その中でも、よくあるのは配色をうまく使っているかそうでないかです。ごちゃごちゃと見えてしまうデザインは、色使いがうまくいっていない場合が多いです。簡単に言うと、“無意味な”色が多すぎるのです。

【必然性を持った配色をする】

いろいろ目立たせたいという気持ちは分かりますが、色数が多くなればなるほどデザインはどうしても煩雑になっていきます。文字に色を付ける場合、見出しに色を付けるなら、本文は黒かグレーにしておいた方がまとまります。また写真を配置しているチラシなら、その写真の色に合わせて、文字の色を決めるのも効果的です。やみくもにたくさんの色を使うことは、素人っぽさを助長させてしまいますので、注意しましょう。

【配色で情報を整理する】

チラシデザインにおいて、色を使うことは、「情報を目立たせる」他に「情報を整理する」役割もあります。 たとえば、飲食店のチラシの場合、コースメニューと単品メニューとドリンクメニューなどを囲み罫線の色を分けるなどして、“視覚的に情報を分かりやすく 整理する”ことで、自然とデザインも落ち着いて見えるようになります。

【色のテイストを合わせる】

おススメするのは、色数は出来るだけ少なくデザインすることです。そして、複数の色を使う場合は、色のテイスト(質感)を合わせることです。たとえば、赤系を使うなら、2色目はオレンジ系を使うこともひとつの方法です。または赤系や青系や緑系など使うにしても、それぞれを少しくすんだパステル調にするなどで、ぐっと上品になり、統一感がでます。

いずれにしても、無意味な配色はデザインの質を落とします。「なぜそこに色を使うのか」「その色はチラシの中でどんな意味があるのか」を考えることが大切です。